Skip to content
数の構成
教材イメージ
教材ラインナップ
教材サンプルのダウンロードページ:
[サンプル]数の構成
教材の内容詳細

「数の構成」は、小学校で学習する「足し算」・「引き算」の基礎としてとても大切な単元です。

このシリーズは、Step.1の「5までの数の構成」から始まり、次第に扱う数を大きくしています。

小学校入学前の準備として、10までの数の組み合わせ…つまりその数が「いくつと、いくつ」でできているか、さらには「いくつと、いくつと、いくつ」でできているかをマスターしておきましょう。

小学校で算数の学習に入ったとき、また繰り上がり・繰り下がりの学習に入ったとき、とてもスムーズになるでしょう。

下図1の例題を見てみましょう。
例題1は「合わせて5」、例題2は「合わせて10」を探して線結びする問題です。

5の組み合わせは(1と4、2と3)、10の組み合わせは(1と9、2と8、3と7、4と6、5と5)だということを知っていれば、難なく解くことができます。

数の構成-解説図-1

一つ一つ印をつけて数えながら答えを導き出すこともできますが、時間もかかるので効率的とはいえません。
10までの組み合わせであれば、パっと当たり前のようにひらめくようになる…ここまでできれば、小学校に入っても算数はかなりの得意分野になるでしょう。

ここでの学習で一番気をつけることは、「指を使って数えない」ことです。
頭の中で数をイメージできるようにします。

指は全部で10本あるため、とても便利でついつい使ってしまいがちなのですが、それがくせになってしまうと、暗算での計算ができなくなってしまいます。
さらに正確さ・速さも身につきません。

どうしても指を使いたがるときは、指の変わりにおはじきなど具体物を使って練習してみましょう。
「5の構成」がしっかりできるようになったら、Step.2、さらにStep.3と進んでみましょう。
Step.2では「7の構成」まで、Step.3では「10の構成」までを訓練します。

また、Step.2以降では、サイコロを使った構成も扱っています(図2、3)。

数の構成-解説図-2

サイコロは、6までの数で作られており、表と裏の目の数を合わせると「7」になります。
お子さんと一緒に、裏の目の数を当てる遊びを繰り返し行ってみる、さらに、実際に展開図からサイコロを作ってみたりするのも、とてもオススメです。

ただし、あくまでゲーム感覚で実践してください。お子さんが苦痛に感じたらやりたがらなくなります。
日常の生活や遊びの中で、楽しみながら取り組むことが大切です。

数の構成-解説図-3
教材ラインナップ
トップへ戻る